祭事記

伝統や風習の起源やしきたりなどの基礎知識を紹介しています。

初午(はつうま)

初午は、立春後の初の午(うま)の日の祝いで、全国の稲荷神社では縁日として盛大に祭りが行われます。

初午の日を御縁日と定めたのは、稲荷信仰の中心である伏見稲荷大社の由緒によると、御祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が、伊奈利山(いなりやま)の三箇峰(みつがみね)に降りられたのが和銅4年(711)2月の初午の日であったことに由来しています。

もともと、稲荷は稲生(いねなり)の意味とされ、五穀をつかさどる神でありますが、後世、商工業・漁業の守護神としての信仰がおこり、全国各地に稲荷神社がおまつりされるようになりました。

県内各地の稲荷神社では、旧暦2月最初の午の日に「初午祭」が行なわれます。新暦2月最初の午の日に行われる神社もあります。また二の午・三の午を行う地域もあります。これらの日には、五穀豊穣・商売繁昌・火難盗難除けを祈願する人々で賑わいます。