神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第14章 神宮大麻・暦
お伊勢さまのお神札と日本の正式な「暦」

[神宮大麻]

一、神宮の「お神札(おふだ)」のことをなぜ「大麻(たいま)」っていうの?

 神宮大麻(じんぐうたいま)の「大麻(たいま)」とは、本来「おおぬさ」と読み、「ぬさ」とは、神さまへの捧げ物、お祓いの際に用いられる木綿(ゆう)、麻などのことです。現在でも神社で使われるお祓(はら)い用の神具を「大麻(おおぬさ)」といいます。そこから、厳重なお祓いをへて授けられるお神札を「大麻(たいま)」と呼ぶようになったといわれています。
 平安時代も末期になると、多くの人々が神宮にお参りするようになりました。そこで神宮と全国の崇敬者を執り持つ「御師(おし、おんし)」とよばれる人々が登場しました。御師は神宮に奉仕する神職でしたが、全国から多くの崇敬者の真心を受け入れ、参宮の案内や自邸の神楽殿での御神楽や御祈祷をうけもちました。さらに、全国津々浦々におもむき御祈祷を行い、神宮の御神徳を各地に広めていったのです。
 その際、崇敬者のために御師がお祓いし、祈祷を込めて頒布した「御祓大麻(おはらいおおぬさ)」が現在の神宮大麻の起源といわれています。江戸時代後期の安永年間には、全国の約九割もの世帯が大麻を受けていたとの記録もあります。
 明治四年、神宮制度の改革を受けて、翌五年より神宮大麻は神宮から直接頒布されることになりました。
 これは、明治天皇の「朝夕に皇大御神(すめおおみかみ)を慎み敬い拝むための大御璽(おおみしるし)として神宮大麻を国民全戸に漏れおつることなく奉斎せしめよ」との大御心(おおみこころ)のもとに、国民があまねく大御神さまの広大無辺の大御光(おおみひかり)をいただくための大麻頒布制度の改革でした。
 その後、数度の変遷を経て、神宮大麻は神宮神部署(かんべしょ)から各府県の神職会を通じて頒布されるようになりました。
 昭和二十一年に神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ「神社本庁」が設立され、これにともない、神社本庁は「神宮司庁(じんぐうしちょう)」から「神宮大麻・暦」の頒布を全面委託され、全国約八万の神社の神職・総代等によって、頒布されるようになりました。

二、「神宮大麻(じんぐうたいま)」はいつ受けるの?

 新年を迎えるにあたっては、新しい神宮大麻(じんぐうたいま、天照大御神さまのお神札)を神棚の中央におまつりします。その意味は、年の初めにあたり新しいお神札で日本の総氏神さまである天照大御神さまをおまつりすることにより、更なる御神威の発揚を願い、より一層の御神徳をいただくためです。
 この神宮大麻は、年末に地元の神社を通じて頒布されます。皆さんのご家庭の年末の大掃除に際しては、神棚をきれいにして新しい「神宮大麻」をおまつりし、新年を迎える準備をするのが昔からの慣わしです。
 また、一年間お守り頂いた「お神札」や「お守り」は感謝を込めて年末に神社に納めます。地元の神社では納められたお神札を清浄な火で丁重に焼納します。
 なお、神宮大麻のいただき方や、古いお神札の納め方、どんと焼きは地域により慣習や時期が異なりますので、地元の神社へお問い合せ下さい。

三、氏神さまのお神札とどうちがうの?

 神宮大麻は天照大御神さまの広大無辺の御神徳を仰ぎつつ、家族や職場の平安を願っておまつりするものであり、氏神さまは地域の守り神です。おまつりするにあたっては、「神宮大麻」とともに「氏神さまのお神札」もおまつりします。
 氏神さまは私たちの住んでいるそれぞれの地域をお守り下さり、広く日本をお守り下さっているのが「お伊勢さま」なのです。
 それぞれの地域に住む者として「氏神さまのお神札」を、そして日本人として「伊勢の神宮のお神札」をおまつりしましょう。

四、どこから受ければいいの?

 「神宮大麻」は地元の神社からお受けするか、神社の総代の手によって各家庭に頒布(はんぷ)されます。
 「神宮大麻」の頒布は、明治四年以来いく度かの変遷をかさね、終戦にともない、昭和二十一年から神社本庁に委託されました。戦後の混乱期、疲弊した日本の建て直しのため「神宮大麻」を通じて皇祖神(こうそしん)であり日本人の大御祖神(おおみおやがみ)・総氏神さまである天照大御神さまを拝し、天皇陛下を中心とした私たちの祖国「日本」を再建すべく、いち早く神社界の先達が「神宮大麻」領布の「御委嘱」を願い出ました。以後、神社本庁は各県神社庁の支部・神社を通じて神職や総代をはじめとした神社関係者の協力を得て、全国の家庭のみならず、店舗・会社にいたるまでくまなく頒布すべく全国運動を展開しています。
 それぞれの地域にまつられる神社は、古くから地域の中心として、氏子の「心のよりどころ」です。その神社に奉仕する神職は、代々その大前に日々額(ぬか)づき、皇室の繁栄と国家の隆昌、氏子の安寧を祈ってきました。
 その心を受け継ぎ、総代をはじめとする頒布従事者の協力を得て、全国の家庭にあまねく「神宮大麻」が頒布、奉斎されることにより、お伊勢さまと国民の心が一つに結ばれるのです。ここに神社を通じた神宮奉賛の心があります。

五、おまつりの仕方は、どのようにすればいいの?

 「神宮大麻」は薄紙(うすがみ)で包まれております。この薄紙は、各家庭に届き神棚に納められるまで、決して汚れることの無いよう、神宮大麻の上包みとして施されているものです。ですから、この薄紙は、神棚におまつりする際に取り除いても差し障りありません。
 神棚の宮型におまつりする場合、三社造り(さんしゃづくり)の場合は宮型の中心に、一社造り(いっしゃづくり)の場合は、他のお神礼と重ね合わせ、一番手前にくるようにおまつりします。
 神宮大麻の奉製から頒布にいたるまでは、伊勢の神宮において、まず年始にその年の大麻奉製を始めることを御神前に奉告する大麻暦奉製始祭より、大麻用材伐始祭、大麻暦奉製終了祭、そして大麻修祓式をおこない、神宮大麻を祓い清めます。 
 また、その年の大麻と暦の頒布を開始することを大御前に奉告する神宮大麻暦頒布始祭と、無事に終了したことを奉告する神宮大麻暦頒布終了祭が行われ、各都道府県の神社庁や各神社においても大麻暦頒布始祭・終了祭が行われます。
 各家庭へは、地元神社の神職や総代が頒布しますが、いずれもお伊勢さまと各家庭とを結ぶ重要な奉務であることを心して奉仕しています。神宮大麻を受ける際には、お盆などで戴くのがより丁寧であるといえます。
 神宮大麻は、われわれ日本人の大御祖神である天照大御神さまの御神徳を仰ぎ、その御神恩に感謝するためにまつる大御璽(おおみしるし)です。このため奉製から頒布にいたるまでに常に清浄であることを心がけて取り扱われるのです。

第14章 神宮大麻・暦 記事一覧