神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第5章 生活と祭り
神棚のお祭り

一、神棚

神棚を設ける場所

 神棚は神さまをおまつりするところなので、明るく清浄な所に、神棚の向きを南向き(もしくは東向き)にして、大人が見上げるくらいの高さに設けます。神棚をおまつりする場所は、家族がいつも集まれる場所であることが大切です。神棚の下を通ったり、二階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものです。避けられない場合には、神棚の真上の天井に「雲」「空」などと書いた紙を貼ったり、神棚の宮形と天井との間に屋根代わりの板を一枚取り付けて避けるとよいと言われています。

神棚を取り付けることが困難な場合は?

 住宅事情が変化した現代では、神棚を設けることが困難な住宅やマンションなどがあるようです。しかし、だからといって神棚を設けないことは決して良いことではありません。家庭に神棚をおまつりすることは、私たちのご先祖が長年にわたって伝えてきた日本人の麗しい伝統的習慣であるからです。大切なことは、家の守り神として神さまをおまつりし、日々お祈りする「祈りの場」を家庭に作ることですので、リビングのサイドボードや棚の上に、小さな宮形(おやしろ)を置いたり、それぞれのご家庭の事情に合った形でおまつりします。

宮形(みやがた)を据える

 宮形の種類や大きさはさまざまです。おまつりする場所に応じて適当なものを選ぶとよいでしょう。神社ではご希望に応じて、檜製や萱葺きなどの立派な宮形をお取り寄せ出来ますし、比較的安価なものは神具店などでも購入できます。いずれにせよ、新たに宮形を購入されたら、中にお神札を納める前にお祓いをお受けになることが肝要です。神職さんに出張して頂いてお祓いをお受けになるのが原則ですが、購入された宮形を神社に持参されてお祓いをお受けになっても結構です。