神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第13章 神宮式年遷宮
二十年ごとの日本民族の再生

一、遷宮って、どんなこと?

千三百年の歴史

 神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)とは、悠久(ゆうきゅう)二千年の時を超え、今もなお清々(すがすが)しい神気漂う伊勢の神宮最大のお祭りです。
 式年遷宮の制度は、今から約千三百年前に第四十代天武(てんむ)天皇の御発意により、次の第四十一代持統(じとう)天皇の四年(六九〇)に皇大神宮の第一回目の御遷宮が行われました。以来、長い歴史の間には一時の中断(戦国時代)はありましたが、二十年に一度繰り返されて、来る平成二十五年には第六十二回目の御遷宮が行われます。
 遷宮とは、新しいお宮を造って大御神(おおみかみ)にお遷(うつ)りを願うことで、式年とは定められた年を意味します。神宮には内宮・外宮ともそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、二十年に一度同じ形の御社殿を交互に新しく造り替えます。また神さまの御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)も新しく調製されます。

式年遷宮のこころ

 明治時代のことです。当時の芳川内務大臣と田中宮内大臣の二人が、神宮の式年遷宮に必要な御用材の不足を理由に、土台に礎石を置き、コンクリートで固めれば二百年は保つことが出来ると、明治天皇に上奏(じょうそう)しました。
 明治天皇は、この上奏をお聴きとどけになられないで、質素な御造営に祖宗建国の姿を継承すべしと、お諭(さと)しになられ、二十年ごとに斎行される式年遷宮の大切さをお説きになりました。
 明治天皇は次のような御製(ぎょせい、天皇が詠まれた和歌)をお詠みになっておられます。

 いにしへの姿のままにあらためぬ
      神のやしろぞたふとかりける

 こうした意味からすれば、この式年遷宮の制度こそは、天武天皇が崇高なご精神でお定めになって以来、万代不易の制度として伝えてゆかねばなりません。
 この制度が確立された時代の歴史的な背景を考えてみますと、仏教や儒教など外来の文化を積極的に受け入れた文明開化の花盛りでした。こうした中で、日本固有の文化を堅持し、日本本来の精神を自覚する、最も確かな方法が、この式年遷宮の制度であったのです。
 二十年に一度、御社殿を新しく造り替える式年遷宮は、皇租の天照大御神が常に瑞々(みずみず)しくあってほしいと願う表象でありますが、また同時にそこには、私たち日本民族の「いのちの甦り」の祈りが込められているといえるでしょう。