神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第10章 お正月
新年を迎えるって、どういうこと?

一、お正月の準備

 お正月は、家中が歳神さまをお祭りする祭りの場になります。そのため年末には、煤払(すすはら)いをして神棚や祖霊舎(みたまや)、仏壇などもきれいにし家中を清めます。そして注連縄(しめなわ)を張ったり注連飾(しめかざ)りを飾ったりして、不浄なものの侵入を防ぎ、家全体を神聖な場所にしておきます。
 家の門や玄関に注連飾りや門松を飾るのは、そこが清浄な場所であることを示すのと、歳神さまが家においでになるときの依り代(よりしろ、目印)とするためです。そして、床の間には鏡餅を飾って、歳神さまにお供えします。
 お正月飾りはなるべく三十日までに済ませるとよいでしょう。大晦日に飾ると「一夜飾り(いちやかざり)」といって忌み嫌われます。二十九日も「苦」に通ずるところから、お餅つきなどもこの日にはしないところが多いようです。
 そして歳神さまをおまつりするわけですから、家族一人一人が清浄な心身でお正月を迎えなければなりません。そのため神社では、十二月三十一日には「年越祓(としこしのはらえ)」というお祓いの神事が行われます。これは知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い清めて、清々しい心と体でお正月を迎えるために行います。