神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第9章 四季の行事
年中行事って、もとはお祭り

一、節分

 節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、本来は年四回あります。現在では特に、立春の前日の節分のことを指す場合が多くなりました。これは旧暦の時代には節分が年の初めの前日、つまり大晦日とされていたことと、一陽来復して季節が冬から春に移る時節であることから、特別な意味を持つようになったのです。
 節分の行事は、本来宮中で季節の変わり目に行われた年中行事で、これに中国から伝わった毎年の大晦日に鬼を払う悪霊ばらいの行事(追儺(ついな、鬼やらい)が加わり、平安時代頃から行われていました。
 宮中で行われていた節分の行事は、時代が下ると次第に民間に伝わっていきました。節分当日の夕暮れ、ヒイラギやイワシの頭を家の入り口などに挿しておいたり、豆撒きをするようになりました。こうしておくと、鬼(流行病をもたらす邪鬼)がヒイラギの葉のトゲに刺さって痛がり、イワシの悪臭にびっくりして逃げていくと考えられていたからです。これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それが家に侵入しないように追い払うためです。
 豆撒きでは、夕方、家の戸を開け広げ、家の主人が炒った大豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分の年の数より一つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという言い伝えもあります。豆を撒く意味は、豆には穀物の穀霊が宿っており、生命の源の象徴と考えられ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神祓いの行事と、社寺が邪気祓いに行った豆打ちの儀式が融合したものとも言われています。
 豆を撒く際の掛け声は通常「鬼は外、福は内」ですが、地域や神社によってさまざまです。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方除けの寺社では「鬼は外」ではなく「内」としているところもあります。