神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第9章 四季の行事
年中行事って、もとはお祭り

八、十三夜

 日本では旧暦八月十五日だけでなく、同じく九月十三日にも月見をする風習があります。こちらは「十三夜」、「後の名月」、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十三夜には、ススキや月見団子の他に栗や枝豆などをお供えします。南九州では、新米で搗(つ)いた餅を供えるところもあります。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。
 十五夜は畑作の祝い、十三夜は稲作の祝いと見ることができます。十三夜の風習は中国にはなく、日本固有のものです。
 お月見は旧暦で行なう行事です。旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付を決めるもので、現在の太陽暦とは月・日の数え方が異なります。そのため両者の日付にずれが生じてきます。従ってお月見の日付(旧八月十五日、旧九月十三日)も年によって一定していません。