神社ものしり事典

御神徳や御祈祷の紹介、神道の歴史や神話などをご紹介します。

第6章 住まいに関するお祭り
昔からのしきたりには意味があります

[地鎮祭(じちんさい )]

一、なぜしなければいけないの?

 地鎮祭は、「とこしずめのまつり」といいますが、普通は「じちんさい」または「じまつり」ともいいます。建物の新築、土木工事などの起工に際して、その土地の守り神である産土大神(うぶすなのおおかみ、氏神さま)、大地を守護する神である大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)、土を守護する神である埴山姫大神(はにやまひめのおおかみ)をまつり、工事の安全を祈願するお祭りです。
 祭場は一般的に土地の中央を使用し、清浄な場所を示すための斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立てて注連縄(しめなわ)を張ります。その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂(しで)をつけたもの)を立てて神さまの依り代(よりしろ、神さまの降りられる所)とします。
 祭儀(さいぎ)は、修祓(しゅばつ)・降神(こうしん、神さまをお招きする)・献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)・祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)・玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)・昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。
 大地は、小さな虫から動物・草木までも生かす大きな力を持っています。その土地を人間が使うのですから、その恵みに感謝することが大切なのです。
 土地の神々に敬意をはらい、使用の許しを得て工事の安全と生活の平安を祈願するという祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。

二、申込みや準備はどうするの?

 実施する時期は一般に大安(たいあん)の日が良いとされていますが、神道では昔から「選んだその日が吉日(きちじつ)」という考え方があり、仏滅(ぶつめつ)以外でしたらあまり気にされることはありません、神職とよく相談して決めて下さい。
 大方の皆さんにとって一生に一度の大事な儀式ですから、休みが取れないなどと言わず、休暇をとってお祭りに臨むぐらいの心構えを持ちたいものです。
 普通は、その土地をおさめている神社の神職に申込みます。その際は、次のことをお知らせ下さい。
①祭事名(地鎮祭、上棟祭、竣工祭など)
②建物名(一般住宅、工場、会社事務所など)
③日時
④祭りを行う場所
⑤建主名
⑥設計者名、施工者名(請負する大工さん)
⑦参列者の人数と玉串の本数
⑧祭壇などが必要か不要か。などです。
 また、お祭りに必要なものとして、神饌(お供えもの)、葉のついた青竹四本(三メートルぐらい)、注連縄、盛砂、鎌・鍬・鋤(スコップ)、初穂料を準備していただきます。
 神饌(お供えもの)は、本来は建主が用意すべきものです。

一般的な地鎮行事

苅初(かりそめ)の儀 設計者が盛砂に忌鎌(いみかま)で三度草を刈る所作をする
穿初(うがちぞめ)の儀(鍬(くわ)入の儀) 建主が盛砂に忌鍬(いみくわ)で三度土を掘る所作をする。次に、施工業者が盛砂に忌鋤(いみすき)で三度土をならす所作をする。
鎮物埋納(しずめものまいのう) 斎主が鎮物を埋納する儀式